SSブログ

夏休みスペインタイル講座 [スペインタイル表札]



マスキングテープで覆い、コーキングします。
四天王寺大学スペインタイル陶芸講座終日コースのアイアンフレーム付けです。

   イタリア/フィレンツエ/メディチ家文様(pocoアレンジ)《上の写真》
 写真左は小学校6年生の作品。右の作品は、今回初のマジョリカ体験者。
 見事に立派な表札ができました。
   シチリア島/カルタジローネのリモーネ(レモン)《下の写真》
レモンの作品は、ご自身も陶芸窯を持ち、制作されている方で、今回初めてイタリアタイルに参加いただきました。筆使いが見事。

使用顔料:バルセロナ製18世紀復刻用顔料。
使用釉:無鉛の安全な「瀬戸とpocoApoco製:マジョリカオパコ」
尚、今回の授業内容は
1時間目: 制作の流れの説明。
     中世の図案おこし(実習)図案はパペルデセダ(トレーシングペーパーのようなもの)に写し、張りで穴をあけます。(この図案おこしに文字のレイアウトも行います)
 施釉(バルセロナ方式とバレンシア方式の説明)
講義少々:ルネサンス期、イタリアで発展したマジョリカ焼きタイル。それは、、、
  1)フィレンツエは、スペインのタイル陶芸のクライアントとして、「マヨリカ島」の税関印つきの箱で輸入されていた。また、フレスコ画の画家が山ほどいた。(とても絵の上手な)
 2)もともと南イタリアはスペインやバルセロナの領主が修めていた。
  特にシチリア島の「カルタジローネのタイルの階段」は時代によって、バルセロナのタイルと同じデザイン、同じ材料のものまであった。
 などから、スペインはヨーロッパ陶芸の母と言われており、中世のイタリアタイルは、スペインタイルの技法、全て同じなのである。。(注:西洋でのタイルは陶芸)
日本の陶芸が中国大陸の流れと、韓国からの流れで入ってきて、中国韓国日本と、同じ材料、同じ焼き物であることと(もちろん、産地によってさらに発展していきますが)、西洋の陶芸にも同じようなことが言えて興味深いですね。

 2時間目:
 1)施釉から乾いた状態を焼成用に準備する
 2)マジョリカ顔料のせ
   いつもはバレンシア製を使用していますが、今回はバルセロナ製。
  バルセロナの顔料は、バレンシアのものとは違い、発色が強いため、表札などに適しています。
  初めてのマジョリカ体験に、とまどう受講者たちでしたが、フレスコ画のように載せて行く技法で、完成させました。


続いて、毎日文化センターの作品です。
毎日のみなさんは、とても早く仕上げてくれていますが、このサイズで
文字などのレイアウト入りだと、、、工房では、もう少し時間をかけますよ。
例えば、色を出すにも、画面混色と、ボトル混ぜがあります。
アンヘル(エンジェル)部分はトーンを落とした方が文字がはっきりします。
また、文字部分は9番は使わず(ガラス系がきついので)10や7、6などのマット系が良いでしょう。全体に発色良く巧く出来上がりましたね!《プチ、スペインタイル通信教育でした。》



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。