SSブログ

マジョリカ焼きパレット [一日体験制作]

an_kao1201.jpg
cololorekaori.jpg
kaoritaさんの今週の焼き上がり。色見本4時間制作。施釉時に講義というか「うんちく」いっぱい。
kaoritaさんは美大の版画科卒(わりと最近だよ)。は、このところ、「見た事の無いアンティークタイルのデザイン、触った事のない画材の質感」と、マジョリカ焼きにハマっています。

パレットとは、いわゆるパレットではなく、その作者の独自の色という「作風」というか色つかいというような意味合いもありますが、ここでは、コレだけでも十分にアートな感じ。18世紀タイルの修復用顔料(スペインセット)です。食器には使用不可。

この形態は、フィレンツエから数時間の田舎町、ファエンツア。そこの工房で教えてもらったカラーパレットの作り方。(ファエンツアとは、ファイアンス(西洋マジョリカ中温焼き物の名称の元になった産地で、日本でいえば、「セトモノ」の瀬戸のようなもの。:ここに、芸大時代の恩師が滞在されるというので、pocoriもバルセロナ経由で現地工房に参加した。2004年頃。顔料を買うのに4日かかったエピソードは、http://www002.upp.so-net.ne.jp/SpainTilePocopo/faenza01.html
上の写真下は、pocoApoco工房のパレットですが、もう少し色数は多いです。
この中で、食器専用顔料は、イタリアで購入してきた色。こちらも18世紀色ですが、イタリアは、スペインとは違い食器文化の国。なので、同じ色でも食器用と有毒入りと両方ありました。(鉛の形態が違います。もちろん、有毒系の方が発色は簡単ですが)。その他、アメリカ製、日本製、ポルトガル製と用途や図案によって使い分けいます。pocoapoco講師養成講座卒業時または、専門課程では全ての顔料を体得して頂いています。

colore2000.jpg
こちらが「スペインの色出し」、2004年以前の教室で行っていたカラーパレット(1999-2004までの受講者たちは、こっちの形態です。)

いずれもベースの釉は、全て日本製の食器用を使用しています。
白は、ホントは、一番難しい。

この秋に、バルセロナで制作時は、トーゼン全部スペイン製材料。そこで、困ったのは、やっぱり「白」釉でした。。。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 2

ミラノ

色のパレットって見本みたいなものですか?
パレットだけでも素敵ですね。
by ミラノ (2012-01-13 17:48) 

pocoApoco

ciaoミラノさん、
見本という意味もありますが、
そのアーティストさんの「風味」とかの意味にもなります。

また、今回のタイルは、色味は同じでも作り手によって、タッチなどで、全くちがってきます。
by pocoApoco (2012-01-13 22:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。